AI 教育研究所
(早稲田大学田中博之研究室)

AI教育研究所は、子どもたちの創造力と課題解決力、対話力を育てるために、人工知能(生成AI)を有効利用する方法を研究開発することをねらいとしています。
お気軽にご連絡ください
☎ 03-5286-8635
gr9h-tnk@asahi-net.or.jp
〒169-8050  東京都新宿区西早稲田1-6-1
  

GPTsラボへようこそ!

 

運営者 彦田泰輔 桐蔭横浜大学 准教授 プロフィール

 
 
  この部屋の趣旨
 ここでは、生成AIとの対話を「学びのパートナー」として授業に取り入れる実践を支援するGPTsを中心に紹介します。基本理念として、AIを「答えを与えてくれる機械」ではなく、問い返しと助言で学びを後押しする相棒として設計してあります。教師一人だけでは難しいきめ細かな支援を、GPTsがリアルタイムの個別フィードバックで補ってくれます。また、対話ログは学習履歴となり、進捗の見取りと振り返りにも活かせます。
 最大の特徴は、教師が目的に合わせて対話の流れを設計でき、段階的に支援できることにあります。自由対話型であるデフォルトの生成AIは、子どものプロンプト技能に左右されがちです。それに比べ、段階的支援を行えるよう、構造化されていますので、再現性と安定性が高い特徴があります。
 校種・教科・場面に合わせた「小さな道具」(GPTs)を今後も追加して参ります。また、こういったGPTs作成のご支援も行なっていますので、お問合せください。
 
開発したオススメのGPTs
 
子どもの「はがき新聞」づくりを対話で支援するGPTs。学年確認後、語彙・漢字(必要ならふりがな)を調整します。取材→構想→記述→推敲の、どの段階でつまずいているかを見きわめ、見出し作成の支援やソクラテス問答法で思考を深めます。アイデア出し⇄公開の分離を行い、本音で語ることを支援し、清書段階では匿名化・抽象化で表現を見直します。答えを与えず問いで伴走する設計のため、教師の指導を置き換えずに形成的評価と接続しやすく、安心して授業に組み込めます。
 
 
「指導と評価の一体化」のために開発されたルーブリック採点GPTs。子どもの作文や振り返り等の成果物を、教師が作成したルーブリックに厳密準拠で採点・講評します。観点ごとに得点と根拠を示し、次時に何を直す/伸ばすかについて、子ども向けのフィードバック文も同時生成します。(物理的な教師の「朱書き」の限界を乗り越えます!)教師が自身の教育方法やカリキュラムを振り返り、改善のためのアクションを計画することで、『指導と評価の一体化』の理念に基づいた教育活動の推進をサポートします。
 
 
GPTsが司会役となり、4人グループの話し合いを進めるGPTs。問い返し発問を軸に子ども一人ひとりの考えを掘り下げ、必要に応じて他の三人へ橋渡し。わかりやすい問いと確認質問で整理しながら正確さを保ち、批判的に考える力を育てます。冒頭はあいさつ→名前確認→指名の順。子どもに任せる話し合いでは編成の偶然で深まらない場面も生まれがちですが、その滞りをほぐし、発言の偏りを整え、考えの言語化と共有まで支えます。
 
 
「学級力アンケート」を分析し、学級の改善策=スマイルアクションを考えるGPTs。司会者役をGPTsが務め、4人グループの対話を穏やかに進行します。自分の評価と学級平均のギャップに注目し、その理由を問い返しで深掘りし、他者と違う視点を言語化します。机間指導の「空白」を埋め、教師の介入の限界を越えて、少数意見を資源に合意へ導くことをサポート、最後は実行可能なスマイルアクションに落とし込む支援を行います。「深イイ考えに導くん」の目的特化版です。
 



〒169-8050       
東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教職大学院
田中博之研究室
gr9h-tnk@asahi-net.or.jp
TEL:03-5286-8635
 

    ようこそ


ChatGPTを初めとする生成AI(人工知能)の教育利用に関する研究をしています。ご関心のある方との交流を楽しみにしています。本サイトへのリンクは、自由にお貼りください。